 |
|
 |
1. イ草は栄養繁殖であるから苗を株分けして増やしていく。従って苗床を養成するが、その仕立て方に畑苗と8月苗の方法が一般的である。
|
|
2. 8月苗の植え付け 8月初旬〜中旬 |
 |
|
 |
3. 地力増進の為のレンゲ栽培
|
|
4. 秋 堆肥の投入 |
 |
|
 |
5. 堆肥の散布 |
|
6. 11月〜12月にかけて畳表の原料となる苗の土落とし
|
 |
|
 |
7. 6.を8〜15本程度に株分けする(苗割り)
|
|
8. 代掻き作業 植え付けの準備
|
 |
|
 |
9. 型付け 21cm×21cm間隔で付けていく
|
|
10. イ草の植え付け作業
|
 |
|
 |
11. 植え付けた後のイ草
|
|
12. 2月 排水を良くするための溝切り作業
|
 |
|
 |
13. 2月 米ぬか・油粕・魚粕などの原料を使った自家製ボカシ肥料作り
|
|
14. ボカシ肥料の仕上げ
|
 |
|
 |
15. 4月イ草
|
|
16. 4月上旬のボカシ肥料の散布
|
 |
|
 |
17. 先刈り 4月中旬〜5月上旬にかけて、将来畳表となる良質なイ草を収穫するための作業(古いイ草と新しいイ草の世代交代)
|
|
18. 先刈りが済むと、およそ160cmになるであろう細いイ草の1本1本が倒れないように網を張る
|
 |
|
 |
19. 少し伸びたイ草を管理しやすいように21cm角の網にイ草を入れていく作業。管理溝作り
|
|
20. 肥料の散布 収穫の約30日前までに7日〜10日おきに約5〜7回行う
|
 |
|
 |
21. 日焼けや害虫の侵入を防ぐためのネット張り
|
|
22. 収穫前のツヤのあるイ草(刈り取り期)6月下旬〜7月上旬
|
 |
|
 |
23. 刈り取り前のイ草
|
|
24. ハーベスタによる収穫作業
|
 |
|
 |
25. 刈り取った後のイ草の運搬
|
|
26. 泥染め作業
|
 |
|
 |
27. 乾燥した後の取り出し
|
|
28. 7〜10輪に束ねた乾燥したイ草の結束
|
 |
|
 |
29. 結束したイ草の袋詰め作業
|
|
30. 4〜7段階に選別する作業
|
 |
|
 |
31. 138〜105cmまで6段階に別けたイ草
|
|
32. カシとり
|
 |
|
 |
33. 先枯れしているイ草としていないイ草を別ける機械
|
|
34. 1本1本イ草の品質を確認する
|
 |
|
 |
35. 傷ついたイ草や折れたイ草の仕分け作業
|
|
36. 厳選したイ草を織機にのせる
|
 |
|
 |
37. 乗せたイ草の確認
|
|
38. 織機で畳表を織る
|
 |
|
 |
39. 織り上がった畳表の仕上げ作業
|
|
40. 仕上がった畳表の天日乾燥
|
 |
|
 |
41. 水分計による確認(水分11%以下)
|
|
42. 出来上がった畳表
|